コラム | 株式会社UCHIDA

  • 植木の剪定方法と必要な機械の紹介

    2023/01/16
    庭の植木は、枝が伸びてしまうと病害虫が発生したり、近所の人に迷惑をかけたりしてしまいます。 今回は、専門の業者に頼まなくても植木を剪定できるように、方法と機械を紹介します。 ▼植木の剪定の方法 植木の剪定をすると、風通しを良くする効果があり、病害虫の予防やスペースの確保にも役立ちます。 剪定する時期は、主に毎年、夏と冬に行うのがおすすめです。 ツツジやサツキは、花が終わる6月を目処に伸びすぎて...
  • 庭つくりの失敗にはどんな原因があるの?

    2023/01/02
    新しい家に引っ越したら、庭つくりをがんばろう…そんな風に思っていても、いざ庭つくりを始めたらうまくいかなかったということは少なからずあります。 庭つくりの失敗の原因を知って、理想の庭つくりに役立てましょう。 ▼新築の家での庭つくりは意外と難しい 新築一戸建てを建てる際、室内や家の見た目にこだわる人は多いものですが、庭にまでこだわる人は少ないため、いざガーデニングを始めたら、失敗してしまったとい...
  • 庭の花の植え替え方法を紹介

    2022/12/19
    花は成長に応じて植え替えをしてあげた方が、元気に育ちます。 ここでは、ガーデニング初心者の方にも分かるような、花の植え替え方法についてお話ししていきます。 ▼花の植え替え方法について 鉢底の穴から根が出てしまったものや冬を越した花は、一回り大きい鉢に植え替えてあげましょう。 植物の多くは、春か秋に成長し始めるので、冬の終わり頃か秋の初め頃が植え替えの時期に適しています。 鉢から土ごと、根を傷...
  • 草刈の必要性について

    2022/12/05
    雑草は、驚くほどの早さで伸びてしまうもので、放置しておくとさまざまな弊害を産んでしまいます。 面倒でも草刈をきちんとして、快適な空間づくりをしましょう。 ▼雑草がもたらす危険 雑草は、日々の生活に思わぬ危険をもたらします。 たとえば、家の庭や周囲に背の高い雑草が生えたままになっていると、周囲からの目が届かなくなるため、空き巣が入りやすくなります。 また、枯れ草が生えていれば少しの火がついただ...
  • 芝刈りは絶対にしないとダメ?

    2022/11/21
    芝生は手入れをしなくても問題が無いと思っている方もいることでしょう。 実は、美しい芝生を保つために芝刈りはとても重要なことなのです。 ここでは、芝刈りの必要性についてお話していきます。 ▼見た目を美しくするために 芝生の魅力は、なんと言ってもその美しい緑色とカーペットのような密度の濃さだと言えます。 芝生はそのまま放置しておいた場合、枯れることはありませんが、美しい状態を保つことができません。...
  • 山林の維持に必要な費用とメンテナンスとは

    2022/11/07
    山林を持ちたいと思っても、その後の維持費やメンテナンスが必要なことをご存じですか? ここでは、山林を購入した後に必要な費用やメンテナンスについてお話していきます。 ▼山林の維持費について 山林の維持費は、山林に生えている木の育成年数、山林の面積、地形、アクセスの方法など、さまざまな条件によって異なります。 木は生育状況によって手間のかかり方に違いがあり、特に最初の10年はメンテナンスとそれにかか...
  • 庭の木がもたらすトラブルを解決するには?

    2022/10/24
    隣同士で家がくっついていることも多い日本では、しばしば庭の木がトラブルをもたらします。 そんな木のトラブルを解決するには、どうすればいいのでしょうか。 ▼庭の木がトラブルを起こす前に対処しよう ご近所同士で、しばしばトラブルの元となるのが木です。特に庭に大きな木がある場合は、トラブルになる前に対処するのがポイントです。 ■庭の木を残す場合 昔から庭にある立派な木を切るのは忍びないけれど、ご近...
  • 大径木を自分で伐採できるのか?

    2022/10/10
    非常に大きな木を伐採するには、いったいどうしたらいいのでしょうか。今回は、大径木の伐採についてご紹介します。 ▼大きな木をどうにかしたいとき 家の庭に立派な木が生えているお宅を見かけますが、こうした大きな木を維持するには大変手間がかかります。 そんな大きな木をどうにかしたい時は、専門業者に相談するのがおすすめです。 ■自分で伐採してはいけない木がある 最近は電動のこぎりなど、庭木のお手入れが...
  • 伐採の追加作業の対応で業者を選ぼう

    2022/09/26
    広い山林や庭の木の手入れがままならない時は、専門業者に頼むのが一番です。 ただ、広いと追加作業が発生することも多く、その際の対応について知っておきましょう。 ▼伐採し始めてからの追加作業 手入れを必要とする木が多いと、しばしば追加作業が必要になることがあります。そんな状況になった時はどうすればいいのでしょうか。 ■森林など広範囲に多くの木があり、伐採作業がかなり大がかりになる場合は、事前に見...
  • 庭の木をどうすべきかで悩んだ時は、ホームセンターで解決できるのか?

    2022/09/12
    大きな庭木をそのままにしておくと、枝が伸び放題になり、手入れに時間と手間、それにお金もかかります。そんな時はどうしたらいいのでしょうか。 ▼庭木を根元から取り除くには 大きな木ともなると、すぐに枝が伸びてしまうだけでなく、枯れ葉の掃除も大変です。 そんな庭木の維持が負担に思えてきたのなら、いっそのこと根元から取り除くしかありません。 ■最近はDIYブームのおかげで、ホームセンターに行けばさまざ...
  • 抜根には高圧洗浄機が便利?抜根に便利な道具をご紹介

    2022/08/29
    抜根とは、木を根からまるごと抜くことです。 業者に頼むことが多い抜根ですが、自分でやろうと思ったらどんな道具があれば便利なんでしょうか。 今回は、準備しておくと便利なものをご紹介します。 ▼抜根するときにあると便利なモノ 小さな木であれば、スコップやのこぎりがあれば抜根することも可能です。 しかし、大きな木や根が深い木だともう少し工具などをそろえておくと便利ですよ。 ■チェーンソー 抜根では...
  • 抜根で出た木くずは産業廃棄物?処分の方法は?

    2022/08/15
    抜根したときに出る木の根や枝の処分。 普段出るごみじゃないからこそ、どう処分して良いのか悩みますよね。 同じ木くずでも、どうやってでたごみなのかで、ごみの分類が変わるので、正しい方法で処分できるようにしましょう。 ▼家庭の抜根で出た場合の処分方法 自分で抜根し、木くずを捨てるときの方法は、「可燃ごみ」か「処理場へ運ぶ」です。 自治体によっても対応が変わりますので、一度確認してみるといいですね。...
  • 自力で抜根する方法と、できない場合の対処法は?

    2022/08/01
    庭にある切り株をきれいにしたい時など、自力で抜根はできるのでしょうか。 今回は、自分で抜根をする際の方法や、できないときの対処法をご紹介します。 ▼自力で抜根する方法は2つ 自力で抜根するのであれば、主に2つの方法があります。 ■根を堀り、引き抜く 1つ目は、切り株の周りを掘ってから、根を切って引っこ抜くシンプルな方法です。 根は横に下に何本も広がっているので、手作業だとかなり根気が必要です。 ...
  • 竹を抜根する方法や業者の選び方とは?

    2022/07/18
    竹は根からまるごと掘り起こす「抜根」をすることで、生えてこないように処理することが可能です。 竹の抜根にはユンボなどの重機が必要になるので、業者に頼むのが一般的です。 今回は、抜根業者の選び方も含めて解説します。 ▼竹の抜根は難易度が高い 竹は生命力が強いので、根を完全に取り除かないとまた新しい芽が生えてしまいます。 竹の根は地中で繋がっているので、1本の竹を伐採しても、ほかの竹の根から栄養分...
  • ユンボ(油圧ショベル)を使った抜根方法とは?

    2022/07/04
    木を根本からまるごと取り除くことを抜根といいます。 大きな木だと、抜根をする際は基本的に業者に頼むことが多いです。 重機の入れる空間であれば、ユンボと呼ばれる機械を使って抜根を行います。 ▼ユンボとは? ユンボとは油圧ショベルの呼び方の一つです。 油圧ショベルは、主に土砂の掘削に用いられる自走式の建設機械で、油圧システムによって作動するアームの先に、用途に合わせたアタッチメントをつけて動かす機...
  • 抜根を専門家へ依頼するメリットとは

    2022/06/20
    庭木などを伐採した後に残る根の部分を引き抜く作業、抜根は安全のためにもした方が良いでしょう。 ここでは、抜根を専門家へ依頼するメリットについて触れていきます。 ▼抜根を専門家へ頼むことのメリット 切り株や根を引き抜く抜根は専門の技術を持つプロに任せた方が安心です。 専門家へ依頼するメリットをみていきます。 ■なぜ抜根はした方が良いのか 伐採後の切り株や根の部分、そのまま放置しておくのは好まし...
  • ツツジの抜根作業は重労働

    2022/06/06
    庭の景観を飾るツツジ、大好きな方は剪定の手間も惜しみなくするはずですね。 ただ、事情により抜根をするとなると大変な重労働を強いられます。 今回は、ツツジの抜根について見ていきます。 ▼ツツジの抜根 しっかりとした根を張るツツジの抜根は大変な労力が必要です。 ■やれないことはないけれど ツツジの抜根はご自分でやれないことはありません。 ただ、体力はもちろんいろいろな道具を必要とします。 スコ...
  • 抜根の目的で薬剤を使用するときの注意

    2022/05/23
    スコップやバールなどを用いて、伐採後の根を引き抜く抜根作業。 最近では抜根せずに薬剤を使用して、根を枯らす方法が注目をされています。 ここでは、抜根と薬剤使用について見ていきます。 ▼抜根目的の薬剤使用 気軽に根の対処ができる薬剤の使用、便利なことに違いはないのですが注意すべきことあります。抜根と薬剤の使用について見ていきましょう。 ■体力いらずの薬剤使用 大規模な伐採や抜根は専門の業者に依...
  • 伐採後の根を引き抜く抜根とは

    2022/05/09
    木を伐採した後に残った根や切り株を引き抜くことを抜根といいます。 抜根にはさまざまな方法があり、状況に合わせた対応が大切です。 今回は、抜根とはについて触れていきます。 ▼邪魔な根を引き抜く抜根 抜根とは、伐採後に残った根を引き抜く作業のことです。 専門業者が用いる抜根方法を見ていきます。 ■抜根の方法 経験豊かな専門業者は、根が残った環境や状態に応じて適切な方法を用います。 大掛かりな場合...
  • 便利なチェーンソーに潜む危険とは

    2022/04/25
    伐採はもちろん倒木処理にも大活躍するチェーンソー。力が必要なノコギリとは違い、電動なので便利ですよね。 ただ、甘く見ていると大ケガに繋がる可能性も秘めているので注意が必用です。 チェーンソーの危険性や怪我を防ぐためのポイントを紹介します。 ▼慣れた方でもケガをするチェーンソーの危険とは スピーディーな作業を可能にするチェーンソーですが、命にかかわるほどの大ケガをする場合があります。 ■キック...
< 12 3 >