BLOG

剪定用のハサミはどうやって選べば良いの?

2021/08/16

植木の剪定をご自身で行う場合、ちょっと悩ましいのが「ハサミ」です。
普通のハサミで枝を切っても良いのか、それとも専用のハサミが必要なのか、わからないと思う方も多いのではないでしょうか。
今回は、剪定用のハサミの選び方について解説します。

▼剪定には専用のハサミを使おう
「ハサミ」という道具は、通常どの家庭にもあるものですよね。
しかしいわゆる一般的なハサミは紙を切るのに特化した形状になっていますので、植木の剪定を行うには適していません。

もちろん普通のハサミでも枝を切ることはできますが、断面を潰してしまうことが多く、木の健康を損なうおそれがあります。
木の剪定を行う際には、ぜひ専用の剪定ハサミを購入しましょう。

■どんな剪定ハサミが良い?
個人用の剪定ハサミを購入する場合は、ご自身の手の大きさに合わせて選ぶことをおすすめします。
目安としては「手のひら大」がベストです。
バネの強さにも色々な種類がありますので、握りやすいかどうかを確認してから購入してください。

■大きな木の剪定は業者に依頼しよう
細い枝なら個人用の小さな剪定ハサミでも十分対応できますが、太い枝の剪定にはなかなか太刀打ちできません。
もちろん太い枝を剪定できるハサミもありますが、一般の方が扱うには危険を伴うでしょう。
大きな木の剪定を必要とする場合は、ぜひ専門の業者にご依頼ください。

プロの業者ならあらゆる種類の剪定ハサミを持っていますから、どんな剪定も行うことができます。
株式会社UCHIDAでも、木の状態をしっかり考慮しながら作業を進めます。
木の健康を損なうことなく剪定することが可能ですよ。

▼まとめ
大掛かりな剪定は業者に依頼するとしても、普段の細かい剪定をご自身で行えるようになれば、今まで以上に木を身近に感じることができるでしょう。
ぜひお気に入りの剪定ハサミをひとつ常備して、こまめに木のお手入れをしてあげてくださいね。